会員の方へ

専門医会の案内

昭和30年代初頭に、活動をスタート。臨床懇話会は、経験の浅い開業医と勤務医を結ぶ交流の場に。

昭和28年頃より北九州旧五市の小児科医有志の集まり「くきの海会」の活動が始まり、昭和32年からはやはり有志で北九州小児科臨床懇話会が始まりました。一方、昭和34年には、日本小児保健研究会福岡支部が設立。それに伴って、翌35年には下部組織の若松支部、門司支部、小倉支部、八幡支部、戸畑支部ができてゆくなか、小倉でも、小倉小児科会が活動を始めました。

昭和33~34年頃からは小倉小児科会の懇話会が、国立小倉病院、小倉記念病院、市立小倉病院により、旧小倉医師会講義室で開かれていました。

昭和38年には、北九州市誕生に伴い、北九州市小児科医会が創立。そのため小倉小児科会の懇話会はしだいに低調となり、一時は中断を余儀なくされました。

昭和50年前後には内科医会との協調も図られ、この頃から、小倉小児科会から小倉小児科医会へと呼び名が変わったようです。また、この頃より毎年の懇親旅行が始まりました。

昭和52年には、病院小児科勤務医の協力を得て、中断していた懇話会が小倉小児科臨床懇話会として再出発しました。この懇話会は勉強不足になりがちな開業医の研修と、2次3次医療への円滑な連携を図るための、病院勤務医との交流を兼ねていきました。


小児科医会会長 平野稔喜

小倉小児医会

成果をあげる、他科との連携。内科医会とは、合同役員会。産婦人科医会とは、共同でペリネイタルビジットを推進。

小倉小児科医会臨床懇話会は現在、日本小児科学会小児科専門医認定研修集会にも登録されています。忘年会や夏のビールパーティーなども企画し、親睦も深める場にもなっています。

また他の専門医会との連携に力を注いでいるのも、本科の特徴です。内科医会とは、合同役員会を毎年開催。内科医が小児を診る機会もまだまだ多く、乳幼児健診や予防接種など、これからもさらなる協力が期待されるところです。

産婦人科医会とは、共同でペリネイタルビジット(出産前後小児保健相談)に取り組んでいます。対象は妊娠28週から産後2か月の母親と父親や家族で、相談は無料。着実に成果をあげており、ポスターやチラシの配布、ホームページ開設などPRに努めています。さらに年4回程度、産婦人科医会との連絡会を行い、事業の推進を図っています。

また独自のホームページとメーリングリスト(会員用と役員会用)も開設。事務連絡や懇話会の案内など、業務の効率化に役立てています。


親睦旅行

親睦旅行