おしらせ
産業衛生関連通知
★ SDS(安全データシート)情報交換のための標準的フォーマット等の公開について(R7.4)
★ 「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について(R7.4)
・「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」
の一部改正について(R7.3.26)
★ 令和7年度における林業の安全衛生対策の推進について(R7.4)
・令和7年度における林業の安全衛生対策の推進に係る留意事項(R7.3.31)
★ 令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」について(R7.4)
★ 労働政策審議会「今後の労働安全衛生対策について」の取りまとめについて(R7.2)
・今後の労働安全衛生対策について(建議)(R7.1.17)
★ 化学物質管理協調月間の実施について(R7.1)
・「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施(厚労省HP)(R6.11.29)
★ じん肺標準エックス線写真集改定案に対する意見募集のご案内(R7.1)
・じん肺標準エックス線写真集改定案に対する意見募集について(厚労省HP) 受付は終了しました
・e-Gov パブリック・コメント(募集締切:令和7年1月17日(金)まで)
★「治療と仕事の両立支援カード」の配布版について(R6.10)
・「治療と仕事の両立支援カード」・「リーフレット:説明マニュアル」
・治療と仕事の両立について(厚労省HP)
・事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン (R6.3改定)
★ 「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力について(R6.10)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 「Good Sleepガイド(ぐっすりガイド)」の公表について(R6.9)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更について(R6.9)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 職場における熱中症予防対策の徹底について(R6.9)
詳しくは 【 こちら 】をご参照下さい
★ 令和6年度(第75回)全国労働衛生週間について(R6.9)
≪参考資料≫
・令和6年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 (厚労省) R6.7.30
★ レプトスピラ症の予防啓発について(R6.7)
★ こどもの夏かぜに関する予防啓発について(R6.7)
詳しくは 【 こちら 】をご参照下さい
★ 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(R6.8)
・熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(再周知依頼)(R6.7.17)
詳しくは 【 こちら 】厚労省HPをご参照下さい
★ 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて(R6.5)
詳しくは 【 こちら 】厚労省HPをご参照下さい
★ 日本医師会第55回産業医学講習会の開催について(R6.4)
日 時:令和6年7月13日(土)~15日(月)
会 場:日本医師会館大講堂、小講堂
受講資格:日本医師会会員または日本医師会認定産業医
定 員:550名
受講料:日医会員:15,000円 非会員:27,000円
取得単位:生涯研修 16.5単位(更新3単位、専門13.5単位)
申込方法:【 こちら 】をご覧ください
★ 職場における熱中症予防対策セミナーのご案内(R6.4)
日 時:令和6年6月4日(火) 14:00~15:30
会 場:リファレンス駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
演 題:熱中症の予防について
講 師:ダイハツ九州株式会社 総務人事部
安全衛生推進室主査 産業医 垣内紀亮氏
定 員:70名
※ 申込み等につきましては 【 こちら 】をご覧ください
日 時:令和6年6月7日(金) 14:00~15:30
会 場:福岡合同庁舎 本館5階
演 題:熱中症の予防について
講 師:産業医科大学 副学長
産業生態科学研究所産業保健管理額教室教授 堀江正知氏
定 員:80名
※ 申込み等につきましては 【 こちら 】をご覧ください
★ 令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」について(R6.3)
★ 「リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン」の策定等について(R5.11)
・リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの策定について(R5.10.17)
・リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について
★ 熱中症を防ぐために知っておきたいこと熱中症予防のための情報・資料サイト
★ 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(R5.5)
・騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(R5.4.20)
★ 労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストについて(R5.5)
★ 職場における熱中症予防対策セミナーのご案内(R5.5)
日 時:令和5年5月29日(月)14:00~15:30
会 場:リファレンス駅東
演 題:熱中症の予防について
講 師:ダイハツ九州(株) 産業医 垣内紀亮氏
定 員:100名
日 時:令和5年6月1日(木)14:00~15:30
会 場:福岡合同庁舎本館5階
演 題:熱中症の予防について
講 師:産業医科大学産業生態科学研究所
産業保健管理学研究室 教授 堀江正知氏
定 員:100名
★ 令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」について(R5.4)
★ 職域におけるウイルス性肝炎対策に関する協力要請について(R5.3)
・職域におけるウイルス性肝炎対策に関する協力要請について(R5.3.22)
★ 保護具着用管理責任者に対する教育の実施について(R5.3)
・保護具着用管理責任者に対する教育の実施について(R4.12.26)
★ 労災補償の対象となる疾病の範囲を定めた職業病リストの改正について(R5.2)
・リーフレット(R5.1.18 改正)
★ 「STOP!転倒災害 FUKUOKA2022」について(R4.6)
・リーフレット (R4.6)
★ 令和4年度 全国安全週間の実施について(R4.5)
≪参考資料≫
・第81回(令和4年度)全国産業安全衛生大会in福岡のご案内(R4.6)
・令和4年度「全国安全週間」を7月に実施 (厚労省) R4.4.14
★ 治療と仕事の両立支援に関する診療報酬の改定について(R4.5)
・療養・就労両立支援指導料(H30.新設、R2・R4改定)
★ アレルギー疾患を有する者又はその家族に対する治療と仕事の両立支援について(R4.5)
・アレルギー疾患・関節リウマチに罹患した労働者と患者の養育者に対する治療と
★ 生活習慣病予防教育等推進のための教材(小学生、中学生向け)の説明動画(DVD)について(R4.5)
・福岡県生活習慣病予防教育等推進のための教材(福岡県医師会HP)
※ DVDの貸出をいたします。 医師会庶務係(TEL:551-3181)までご一報願います
★ 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(R4.5)
・職場における熱中症予防対策セミナーのご案内(R4.5)
日 時:令和4年5月24日(火)13:30~15:00
会 場:福岡合同庁舎本館5F 中会議室
・令和4年 「 STOP !熱中症 クールワーク キャンペーン 」 実施 要綱
・記者発表(厚労省)
・「新しい生活様式」下における熱中症対策について(周知依頼)(R3.6.25)
・2019年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します
・熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(周知依頼)
・熱中症関連情報(厚労省HP)
★ 血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準が改正されました(R3.12)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください。
★ 腰痛予防動画サイトのご案内(R3.11)
公開期間:令和3年10月10日~令和4年3月末
★ 職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)について(R3.8)
・医療従事者の不在時における新型コロナウイルス抗原定性検査のガイドライン等について
★ 外国人労働者に対する健康診断問診票について(R3.8)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 職場におけるメンタルヘルス対策セミナーのご案内(R3.7)
★ 「STOP!転倒災害 みんなで取り組む転倒対策」について(R3.7)
・リーフレット (R3.7)
・リーフレット (R2.6)
★ 令和3年度(第72回)全国労働衛生週間について(R3.8)
≪参考資料≫
・令和3年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 (厚労省) R3.7.12
★ 職場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件について(R3.3)
くわしくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 有害な業務における歯科医師による健康診断等の実施の徹底について(R3.1)
・塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、フッ化水素、黄りんなどのガス等を発散する場所での業務に常時従事
する労働者は歯科健康が義務となっています(厚労省HP)
★ 職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について(R3.2)
・緊急事態宣言の発出を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理に
・職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について(R2.11.27)
★ 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(R3.1)
・令和3年1月1日からベンジルアルコールをラベル表示・安全データシート交付等義務物質に追加します
★ じん肺法施行規則等の一部を改正する省令の施行について(R2.9)
・健康診断個人票等及び定期健康診断結果報告書等について、医師等の押印が不要となります
(R2.8.28)
・職場における労働衛生対策(厚労省HP)
★ 令和2年度(第71回)全国労働衛生週間について(R2.8)
≪参考資料≫
・令和2年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 (厚労省) R2.7.10
★ 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた労働安全衛生法に基づく健康診断の実施等に係る対応について(R2.6)
・健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について(R2.5.14)
・新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえた各種健診等における対応について
(R2.5.26)
★ 職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理について(R2.6)
・職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について(R2.5.14)
・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(R2.5.25)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト
★ 「医療機関等における産業保健活動としての新型コロナウイルス対策」報告書について(R2.6)
・医療機関等における産業保健活動としての新型コロナウイルス対策(令和2年5月15日版)
★ 「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた労働安全衛生法に基づく健康診断の実施等に係る対応について」の一部改正について(R2.3)
<健康診断の実施> 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)より抜粋(R2.3.19)
問2 :新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、労働安全衛生法に基づく
健康診断の実施を延期するといった対応は可能でしょうか。
A:事業者は労働安全衛生法の規定に基づき、労働者の雇入れの直前又は直後に健康診断を
実施することや、1年以内ごとに1回定期に一般健康診断を行うことが義務付けられています。
しかしながら、令和2年2月25日に決定された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」
に、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ
等がなても感染を拡大するリスクがあることが示されていること等を踏まえ、これらの健康診
断の実施時期を令和2年5月末までの間、延期することとして差し支えありません。
なお、今回の対応は、労働安全衛生規則第43条に基づく雇入時の健康診断、第44条に基づく
定期健康診断、第45条に基づく特定業務従事者の健康診断など、労働安全衛生法第66条第1項
に基づく健康診断に限るものであり、その他の労働安全衛生法に基づく特殊健康診断等の取扱
いは従前どおり法令に基づく頻度で実施いただく必要があります。
また、この取扱いは、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた令和2年5月末までに限ら
れた対応となりますので、ご注意ください。
問3: 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、従業員が集まる会議等を中止していますが、
A:新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、安全委員会等を開催するに際しては
なお、いずれの方式にしても衛生委員会等を開催するに際しては、新型コロナウイルス感染
★ 治療と仕事の両立支援対策の推進に当たっての産業医と主治医に対する周知について(R3.7)
≪参考資料≫
・治療と仕事の両立について(厚労省HP)
・事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン (R3.3改定)
・企業・医療機関連携マニュアル 令和2年3月改訂版
★ 登録産業医 募集について(R2.3)
地域産業保健センター事業の業務を担当していただける登録産業医を募集いたします。
詳しくは 福岡産業保健総合支援センター までご連絡(092-414-5264)ください
★ 令和元年度「自殺対策強化月間」について(R2.3)
・令和元年度「自殺対策強化月間」(厚労省HP)
・ポスター
★ 粉じんばく露防止対策講習会のご案内(R2.1)
日 時:令和2年2月3日(月) 13:30~16:50
会 場:ACU-H(アキュ)
定 員:150名
参加費:無料
ブログラム:【 こちら 】をご覧ください
★ 有害物ばく露作業報告対象物(令和2年対象・令和3年報告)について(R2.1)
・<令和3年(2021年)報告版>「有害物ばく露作業報告」の⼿引き
★ 「労災疾病等医学研究普及サイト」に係るリーフレットについて(R1.9)
≪参考資料≫
★ 職場の健康診断実施強化月間について(R1.9)
≪参考資料≫
・産業医 ・ 産業保健機能 と長時間労働者に対する面接指導等のが強化について(H31.4より実施)
・定期健康診断等の診断項目の取扱いの一部変更について(H30.4より実施)
★ 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて(R1.8)
≪参考資料≫
・情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて(厚労省) R1.7.12
・情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインと解説
★ 令和元年度(第70回)全国労働衛生週間について(R1.8)
≪参考資料≫
・令和元年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 (厚労省) R1.7.11
★ 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(R1.8)
≪参考資料≫
・熱中症予防のために 【日本語版】 ・ 【英語版】 ・ 中国語版:【簡体字】・【繁体字】 ・ 【韓国語版】
・職場における熱中症を予防するためのリーフレット 【日本語版】 ・ 【英語版】
・熱中症関連情報 (厚労省ホームページ)
・熱中症予防の普及啓発・注意喚起について (厚労省) R1.5.21
・「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」 リーフレット
・平成31年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します (厚労省ホームページ)
・平成 31 年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の概要
・職場における熱中症による死傷災害の発生状況(平成 31 年1月 15 日時点速報値)
★ 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(R1.6)
≪参考資料≫
・「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」
の諮問と答申 ~オルト-トルイジンの製造・取扱業務を健康管理手帳の交付対象業務とします~
・リーフレット ~オルトーツルイジンによる膀胱がんを新たに追加
・健康管理手帳の交付対象業務へのオルト トルイジンの追加
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要)
・オルト-トルイジンの製造・取扱業務を健康管理手帳の交付対象業務とします (厚労省)
★ リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について(R1.6)
≪参考資料≫
・平成30年度化学物質のリスク評価検討会報告書 (厚労省) H31.3.29
★ 「STOP!転倒災害 ハザードチェック」の取組みについて(R1.6)
≪参考資料≫
・STOP!転倒災害 福岡局プロジェクト (福岡労働局)
・職場のあんぜんサイト 転倒災害プロジェクト (厚労省)
★ 特定の有機粉じんによる健康障害の防止対策の徹底について(R1.5)
≪参考資料≫
・特定の有機粉じんによる健康障害の防止対策の徹底について (厚労省) H31.4.15
★ 平成31年度 全国安全週間の実施について(H31.4)
≪参考資料≫
・平成31年度「全国安全週間」を7月に実施 (厚労省) H31.3.26
★ 平成30年度全国労働衛生週間について(H30.8)
≪参考資料≫
★ 転倒災害の防止に向けた取り組みについて(H30.6)
- 「STOP!転倒災害 セーフティチック」による転倒災害の防止 -
≪参考資料≫
・STOP!転倒災害ブロジェクト (福岡版)
・転倒災害防止対策 (厚労省)
★ 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(H30.6)
≪参考資料≫
・熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(周知依頼) (厚労省) H30.5.10
・熱中症関連情報 (厚労省ホームページ)
★ 「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」に関する「企業・医療機関連携マニュアル」及び「難病に関する留意事項」の作成について(H30.4)
≪参考資料≫
★ 平成30年度全国安全週間の実施に伴う協力について(H30.4)
≪参考資料≫
・新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理惜しまぬ努力で築くゼロ災
★ リスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について(H30.4)
≪参考資料≫
・事業場で使用されているピリジン等の化学物質について初期リスク評価を実施 (厚労省) H30.1.31
・リスク評価物質(5物質)に関する情報 (厚労省)
・平成29年度化学物質のリスク評価検討会報告書(2018年1月)
★ 有害物ばく露佐合報告対象物(平成30年対象・平成31年報告)について(H30.2)
≪参考資料≫
・有害物ばく露作業報告について (厚労省ホームページ)
★ 今冬のインフルエンザ総合対策の推進について(H29.12)
≪参考資料≫
・平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策について 厚労省ホームページ
★ 過労死等防止啓発月間(11月)について(H29.11)
11月は「過労死等防止啓発月間」です
~ 過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施 ~
厚労省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177422.html をご覧下さい
★ 「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力について(H29.8)
≪参考資料≫
・ 「職場の健康診断実施強化月間」の実施について 厚労省 (H29.8.15)
・ 第68回 全国労働衛生週間 リーフレット (厚労省)
★ 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(アスファルト等10物質とそれらを含有する製剤その他のものについて)
今般、アスファルト等10 物質とそれらを含有する製剤その他の物について、下記のとおり、譲渡提供する場合のラベル表示、安全データシートの交付等の義務付け、製造・取扱いの際のリスクアセスメントの実施の義務付け、シリカのうち非晶質のものをこれらの措置の対象から除くとする趣旨の労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令が本年8月3日に公布され、平成30 年7月1日より施行(シリカ及び結晶質シリカに係る改正については本年8月3日施行)されました。
【改正政令の趣旨】
「平成28 年度化学物質のリスク評価に係る企画検討会報告書」を踏まえ、一定の有害性が明らかになった
結晶質シリカ以外の10 物質《別添別紙1参照》を以下の(1)から(3)までの措置の対象となる物質と
して追加するとともに、シリカのうち非晶質のものを対象物質から除外
(1)労働安全衛生法第57 条第1項の規定による化学物質等の名称等の表示
(2)労働安全衛生法第57 条の2第1項の規定による化学物質等の名称等の通知
(3)労働安全衛生法第57 条の3第1項の規定による化学物質等の危険性又は有害性等の調査等
【改正省令の趣旨】
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」に基づく分類を踏まえ、追加対象物質を含有する製剤
その他の物に係る裾切値を設定するとともに、シリカのうち非晶質のものを対象物質から除外することに伴い、
「シリカ」の裾切値を削除し、「結晶質シリカ」の裾切値を設定
≪参考資料≫
・労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について (厚労省) H29.8.3
・職場における化学物質対策について 厚労省ホームページ
★ 化学物質のリスクアセスメントの実施について(H29.8)
今般、福岡労働局労働基準部健康課長より周知協力依頼がありましたのでご連絡申し上げます。
平成28 年6月1日に施行された改正労働安全衛生法では、すべての事業所に対し、危険性又は有害性が明らかになっている化学物質(663 物質)についての、
1)事業場における危険有害性の調査(リスクアセスメント)の実施
2)譲渡提供時における容器などへのラベル表示と安全データシート(SDS)の交付
を義務付けております。
この改正は、有機溶剤や特定化学物質などの労働安全衛生法による規制対象物質が121 物質であるのに対し、これ以外の化学物質による労働災害が数多く発生していることから、事業者の自主的管理により労働災害を防止することを目的としたものです。
≪参考資料≫
・化学物資を取り扱う事業場の皆さまへ (厚労省)
★ 8月以降における熱中症予防対策の徹底について
職場での熱中症予防対策については、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」等の取組が行われているところですが、今般、7月末までの熱中症による月別の労働者死傷病報告数が昨年同時期より増加しており、熱中症の発症のピークが一般的に7月から8月であることを踏まえると、8月以降も職場における熱中症予防対策の更なる徹底が必要な状況となっております。
また、労働者の熱順化(熱に慣れ当該環境に適応すること)については、熱へのばく露が中断すると4日後には順化の顕著な喪失が始まります。このため、夏季休暇後など、一定期間暑熱環境での作業から離れ、その後再び当該作業を行う場合等においては、労働者は熱に順化していない状態に再び戻っていることが想定されるため、特段の留意が必要となりますこと申し添えいたします。
≪参考資料≫
★ 平成28年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況について(H29.6)
厚生労働省より「平成28年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況が発表されました。
気象庁の暖候期予報によれば、平成29年の暖候期(6~8月)は全国的に気温が平年並みか平年より高くなることが予想されることから、熱中症による労働災害が多く発生することが懸念されます。
「「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施について」において、留意すべき事項が示されておりますので、ご参照下さい。
≪参考資料≫
・職場における熱中症による死傷災害の発生状況について H29.6.1
・「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について H29.3.10
・リーフレット 【PDF1,342KB】
★ 結核定期健康診断の実施報告書の提出について(H29.7)
報告様式
1)平成28年(1月~12月)報告用 報告書【PDF83KB】 記載例【PD130FKB】
2)平成29年(1月~12月)報告用 報告書【PDF93KB】 記載例【PDF180KB】
★ 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令及び特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令の施行について(H29.8)
今般、国が専門家を参集して行った化学物質による労働者の健康防止に係るリスク評価において三酸化二アンチモン及びこれを今有する製剤その他の物を製造し又は取り扱う作業においてはリスクが高いため、健康障害防止措置の導入が必要と評価されたところです。これを受け、当該物質による労働者の健康障害防止措置として、作業主任者の選任、作業環境測定の実施、特殊健康診断の実施等を義務付ける等の改正が行われました。
本年3月29日に労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令が公布され、続いて4月27日に特定化学物質障害予防規則等の一部を改正する省令の公布、そして今回の改正政省令が6月1日付で施行せれましたのでお知らせいたします。
≪参考資料≫
・三酸化二アンチモンに係る健康障害予防対策関係 (厚労省)
・労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び特定化学物質障害予防規則等の一部を改正する省令の施行について
(厚労省) H29.5.19
・職場における化学物質対策について (厚労省)
★ 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について(H29.5)
近年、過重労働による健康障害防止対策、メンタルヘルス対策等が事業場における重要な課題となるなど、産業保健を取り巻く状況が変化してきていることに対応して、産業医制度の充実を図ること等を目的として、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令が平成29年3月29日に公布され、平成29年6月1日より施行予定となっております。
≪関連資料≫
・「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申 (厚労省)H29.3.13
・労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について (厚労省) H29.3.31
★放射線業務における眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策について
≪参考資料≫
・放射線業務における眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策について (厚労省)H29.4.18