おしらせ
雇用・労務関係通知
★ 「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」適正認定事業者一覧の更新について(R7.4)
・最新の適正認定事業者一覧(令和7年4月1日時点)
・医療・介護・保育分野における「適正な有料職業紹介事業者の認定制度」について
★ 厚生労働省関係の主な制度変更(令和7年4月)について(R7.3)
・厚生労働省関係の主な制度変更(令和7年4月)について(厚労省HP)
・人事労務マガジン(厚労省HP)
・育児・介護休業法について(厚労省HP)
・確かめよう労働条件(厚労省HP)
・労働基準関係リーフレット(厚労省HP)
★ 令和7年度「働き方改革推進支援助成金」のご案内(R7.4)
★ 介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策に係るリーフレットについて(R7.4)
・介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策に係るリーフレットについて(R7.3.10)
★ フリーランス・事業者間取引適正化等法の周知について(R7.3)
委託する事業者の方等へ(厚労省HP)
★ 日本医師会ペイジェントハラスメント・ネット上の悪質な書込み相談窓口開設のお知らせ(R7.2)
会員専用ページのためIDとPWが必要です
★ 行政分野に携わる医師の採用選考実施について(R7.2)
・北九州市職員(行政分野に携わる医師)の募集(北九州市HP)(R7.2.1)
★ 福岡県ナースセンターの活用について(R7.1)
・福岡県ナースセンター(eナースセンター)都道府県看護協会による無料職業紹介事業
★ 「職業安定法施行規則の一部を改正する省令」等の公布に伴う雇用仲介事業利用にあたっての留意事項等の周知協力依頼について(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者関係)(R6.12)
・求人者の皆様へ(リーフレット1)
・求人者の皆様へ(リーフレット2)
・医療機関等の皆様方へ(リーフレット)
・医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度(リーフレット)
※ 詳しくは 厚労省HP も併せてご覧ください
★ 「令和6年度看護補助者確保支援事業」の実施について(R6.9)
※ 詳しくは【 こちら 】をご覧ください
★ 医師の働き方改革に関するQ&A等について(R6.8)
・「医師の働き方改革に関するQ&A」等について(周知依頼)(R6.7.23)
※ 詳しくは【 こちら 】をご覧ください
★ 在宅医療・介護現場における利用者等からの暴力・ハラスメント対策について(R6.6)
・福岡県在宅医療・介護職員ハラスメント相談センターが6月7日開設されました。
※ 詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください。
・在宅医療・介護管理者向け暴力・ハラスメント対策研修
※ 【 こちら 】よりお申込下さい
★ 保険医及び保険薬剤師の登録に係る取扱いに関する疑義解釈資料について(R6.6)
・保険医及び保険薬剤師の登録に係る取扱い(厚労省HP)
・医師臨床研修修了登録証の交付申請手続について(厚労省HP)
★ 高年齢労働者の労働災害防止対策に係る取り組みについて(R6.6)
・「エイジフレンドリー補助金」のご案内(リーフレット)
★ 日本医師会作成「医師の働き方改革に関する国民向け動画及びリーフレット」について(R6.5)
・医師の働き方改革 リーフレット活用のお願い(日医HP)
★ 医師の働き方改革に係る相談窓口のご案内(R6.5)
【医師の働き方改革に関する相談窓口】
・福岡県医療勤務環境改善支援センター相談窓口
労務管理の専門家や社会保険労務士のアドバイザーが適切に対応いたします。
TEL 092-643-3330
・福岡県医師会 医師の働き方改革相談窓口
働き方改革全般についてご不明な点は福岡県医師会へご相談ください。
TEL 092-431-4564 E-mail fpma@fukuoka.med.or.jp
・福岡県医師会 県民への広報チラシ
https://www.fukuoka.med.or.jp/kenmin.html
★ 医師の研鑽・宿日直に関する解説資料について(R6.4)
・医師の研鑽の適切な理解のために(24.3)
★ 医師の働き方改革関連制度の施行に伴う対応について(R6.4)
・医師の働き方改革の制度解説ページ いきいき働く医療機関サポートWeb
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」等、副業・兼業時の具体的な労働時間の通算方法等について
★働き方改革(県民の皆様へのお願い)ポスターのダウンロードはこちら (PDF:882KB)
★「福岡県の救急医療電話相談窓口」はこちら
★小児救急医療ガイドブックのダウンロードはこちら(PDF:7889KB)
・医療法第 25 条第1項に基づく立入検査の実施上の留意事項について(面接指導の実施、勤務間
インターバル及び代償休息の確保) (R6.3.15)
★ 「医師の働き方改革」に関する広報物について(R6.2)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令等の施行等について(無期転換ルール及び労働契約関係の明確化等)(R5.12)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 職業紹介事業者を安心して利用するためにリーフレットについて(R5.12)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 年収の壁・支援強化パッケージについて(R5.12)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 医師の働き方改革推進会議サポートプロジェクトのご案内(R5.10)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
意見交換会申込フォームは 【 こちら 】よりお申込下さい
★ 令和5年度「働き方改革関連法に関する説明会」のご案内(R5.9)
【北九州地域】
日 時:令和5年10月27日(金) 14:00~15:30
会 場:北九州市立男女共同参画センター・ムーブ
申込方法:【 こちら 】よりお申込下さい
福 岡:令和5年9月29日(金) JRE天神クリスタルビル
筑 後:令和5年11月9日(木) 久留米リサーチパーク
筑 豊:令和5年12月8日(金) 飯塚研究開発センター
★ 医療機関の医師の宿日直許可に関する取扱いについて(R4.8)
・医療機関の医師の宿日直許可に関する取扱いについて(R4.7.29)
・宿日直許可申請に関する解説資料(参考事例)
★ 改正育児・介護休業法等について(R4.7)
出産・育児等による離職者を防ぎ、希望に応じて男女が共に仕事と育児を両立できることを目的として
令和3年6月育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日より段階的に施行されます
また、令和4年1月よりパワーハラスメント防止措置が全ての事業主に適用されますとともに、
一般事業主行動計画の策定・届出、情報公開の義務が労働者数301名以上の事業主から101名の事
にまで拡大されます。詳しくは 【 こちら 】や下記の参考HPをご参照くださいますようお願いいたします。
★ 令和4年度「働き方改革推進支援助成金」について(R4.6)
交付申請書提出期限:11月30日までとなっておりますが、事前に締め切られる場合がございます。
該当医療機関につきましてはお早目の申込みをお願い致します。
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください。 厚労省HPも併せてご覧下さい
なお、ご質問等につきましては 福岡労働局 雇用環境・均等部企画課(TEL:092-411-4717)へ
ご相談下さい
★ 医療機関の宿日直許可申請に関する相談窓口の設置について(R4.5)
★ 看護職員の離職防止を図るための「医療現場における暴力・ハラスメント対策(動画)」について(R3.12)
・厚生労働省作成「医療現場における暴力・ハラスメント対策(動画)」福岡県HP
★ 新型コロナウイルス感染症関連について(R4.5)
★ 電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令等の施行等について(R3.9)
・リーフレット(R3.8)
・放射線業務従事者等の健康管理等の徹底について(R3.8.26)
・福岡県HP(厚労省等からの通知)
・電離放射線健康診断結果報告書様式の改正ついて(R3.3.9)
・眼の水晶体に受ける等価線量限度改正係具的事項等について(R2.10.27)
・「病院又は診療所における診療用放射線の取扱いについて」新旧対照表
・「病院又は診療所における診療用放射線の取扱いについて」最終改正版
・電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令等の施行等について(R2.10.27)
・【令和3年4月1日施行】改正電離放射線障害防止規則及び関連事業について(厚労省HP)
★ 令和2年度「医療機関に対する労働時間説明会」のご案内(R3.3)
日 時:令和3年3月 26 日(金)18:00~20:00
形 式:ライブ配信及び後日オンデマンド配信
申込方法:厚生労働省受付サイト【 こちら 】から3月 23 日(火)までに申込下さい。
内 容:1)医師等医療従事者の働き方改革を考える
2)労働時間法制の見直し、宿日直及び研鑽に係る厚生労働省通知について
3)医療勤務環境改善支援センター等の相談・支援窓口の紹介
次第【 こちら 】もご覧ください。 福岡労働局HP・リーフレット
対 象:各医療機関(病院、診療所等)の院長、医師の働き方改革や労働時間
管理を担当する管理者、事務長、人事労務担当者など
資 料:福岡労働局からの案内時に同封されておりますが、福岡県医師会ホームページ
(会員専用ページ)からもダウンロード可能です。
★ 産前産後期間に係る国民年金保険料の免除について(R2.9)
★ 「令和2年度看護補助者確保支援事業」の実施について(R2.7)
・看護補助者確保支援事業の実施について(福岡県HP)
★ 新型コロナウイルス感染症 の労災補償 における取扱い について(R2.5)
・新型コロナウイルス感染症 の労災補償 における取扱い について(R2.4.28)
★ 看護職員確保に係る福岡県ナースセンターの利用について(R2.5)
・看護職員確保に係る福岡県ナースセンターの利用について (福岡県HP)
★ 緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業で働く方々等の感染予防、健康管理の強化について(R2.5)
・緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業で働く方々等の感染予防、健康管理の強化について(R2.4.17)
★ 協会けんぽの令和2年度の保険料率について(R2.3)
・令和2年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(福岡県)
★ 診療用放射線の安全利用のための指針モデルの公開について(R2.3)
・「診療用放射線の安全利用のための指針」策定に係る日医モデルについて (日医)
★ 医療機関に対する労働時間説明会の開催について(R2.1)
日 時:令和2年3月10日(火)18:00~20:00 開催延期
会 場:九州大学医学部百年行動大ホール
内 容:・医師の働き方改革について
・労働時間法制の見直し、宿日直及び研鑽に係る厚労省通知について
・医療勤務環境改善支援センター答の相談・支援窓口の紹介
申込方法等:2月21日までに 参加申込書 にご記入のうえ、福岡労働局労総基準部監督課
(FAX:092-411-4862)までお申し込みください。
★ 労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービスについて(R1.12)
・厚労省ホームページ:https://www.chohyo-shien.mhlw.go.jp/
・帳票種別: 労働者死傷病報告
※ 本サービスは各種届出・申請等の帳票作成・印刷、添付書類の有無や保存データを用いた入力の簡素化と労働基準監督署における帳票受付・点検等の業務処理の効率化を図ることを目的として開発されたウェブサービスです。
★ 放射線業務従事者等に対する線量測定等の徹底及び眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策の再周知について(R1.12)
≪参考資料≫
・放射線業務従事者等に対する線量測定等の徹底及び眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策の再周知について(R1.11.1)
・放射線業務における眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策について (H29.4.18)
・職場における労働衛生対策 厚労省
★ 「医師、看護師等の宿日直許可基準」及び「医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方」等について
(R1.8)
≪参考資料≫
・医師の宿日直許可基準・研鑚に係る労働時間に関する通達 厚労省 R1.7.5
★ 事業場における労働者の健康情報等の取扱いについて(R1.7)
≪参考資料≫
・事業場における労働者の健康情報等の取扱規定を策定するための手引き
★ 外国人雇用のルールに関するパンフレットについて(R1.6)
≪参考資料≫
・外国人の雇用(厚労省ホームページ)
★ 過重労働による健康障害防止のための総合対策について(H31.4)
≪参考資料≫
・過重労働による健康障害防止のための総合対策について(厚労省)H31.4.1
★ 医療機関向け働き方改革関連法リーフレットについて(H31.4)
≪参考資料≫
・日本医師会ホームページ(勤務医の健康管理)
★ 医療保健業の従事者への電離放射線障害防止規則の規定に係る周知について(H31.3)
≪参考資料≫
・リーフレット (厚労省)
★ 「健康増進法の一部を改正する法律」の一部規定の施行について(H31.2)
≪参考資料≫
・受動喫煙対策 (厚労省ホームページ)
★ 医師の労働時間短縮に向けて(H31.1)
≪参考資料≫
・医師の労働時間短縮に向けて (厚労省) H30.12.14
・働き方改革について (厚労省)
★ 病院・診療所及び社会福祉施設等に対する腰痛予防対策講習会の開催について(H30.8)
日 時:平成30年11月30日(金)
① 医療保健業の介護従事者向け 9:45~12:15
② 社会福祉・介護所業の介護従事者向け 13:45~16:16
③ 社会福祉・介護事業の事業者向け 17:00~19:00
会 場:福岡建設会館 福岡市博多区博多駅東3-14-18
定 員:60名
参加費:無料
プログラム: 【 こちら 】 をご覧下さい
申込み方法:中央労働災害防止協会(https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3700_youtsu.html)
ホームページより直接 お申込み願います。
★ 働き方改革時効計画を踏まえた両立支援コーディネーターの養成について(H30.4)
両立支援コーディネーター基礎研修(福岡会場)
日 時:平成30年10月27日(土) 9:00~17:30
会 場:TKPガーデンシティは方新幹線口
定 員:150名 定員に達し次第締切
募集開始:9月27日(木) 13:00~ 締切:10月17日(水)
対象者:医療従事者及び両立支援に携わる方
※ くわしくは こちら 労働者健康安全機構ホームページをご覧下さい
★ 平成30 年福岡県新人看護職員研修事業費補助金・新任期看護職員研修事業費補助金に係る要望調査及び受入研修に係る調査について(H30.4)
≪参考資料≫
・回答方法: こちら をご覧下さい
★ 「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組」(骨子案)について(H30.3)
現在、厚生労働省において「医師の働き方改革に関する検討会」が設置され、医師に対する時間外労働規制の具体的な在り方、労働時間短縮策等について議論が行われており、今般「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組」(骨子案)」(以下「緊急対策案」)が示されました。
この緊急対策案については、2月を目途に最終的なとりまとめが予定されておりますが、それを待たずに関係医療機関へ情報提供を行い、緊急取組を進めたいという趣旨で、厚生労働省医政局医療経営支援課より、上部医師会を通じ周知方依頼がありました。
つきましては、別紙のとおり厚生労働省及び日本医師会が作成した労務管理チェックリスト【添付資料2】等を活いただき、緊急対策案に示された項目を速やかに実施頂きますようお願いいたします。
なお、労務管理についてご不明な点がありましたら、福岡県医療勤務環境改善支援センターの活用についてもご案内チラシをご一読頂きますようお願いいたします。
また、本通知につきましては、各病院団体等にもすでに周知されておりますことを申し添えます。
≪参考資料≫
・医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組(骨子案) 【添付資料①】
第6回医師の働き方改革に関する検討会(H30.1.15)資料より
・労務管理チェックリスト 【添付資料②】
・分析・改善ツール 【添付資料③】
日本医師会「勤務医の労務管理に関する分析・改善ツール」より
・労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン 【添付資料④】
・医師の働き方改革に関する検討会 中間的な論点整理(骨子案) 【添付資料⑤】
第6回医師の働き方改革に関する検討会(H30.1.15)資料より
・各病院団体への通知 【添付資料⑥】 (厚労省) H30.2.2
★ 情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドラインについて(H30.4)
≪参考資料≫
・情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン
・情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン(概要)
★ 無期転換ルールの円滑な導入に向けた取組について(H29.10)
≪参考資料≫
・はじまります、「無期転換ルール」(厚労省) H29.9.1
・有期契約労働者の無期転換ポータルサイト:http://muki.mhlw.go.jp/
★ 「障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)」周知について(H29.8)
平成29年3月に取りまとめられた「働き方改革実行計画」において治療と仕事の両立支援のための施策の充実・強化の一環として、厚労省では、事業者ががんなどの反復・継続して治療が必要となる疾病を負った労働者又は障害のある労働者の雇用維持を図るために、傷病や障害の特性に応じた治療と仕事を両立させる精度の導入について計画を作成した上で、該当計画に基づき就業規則等を改正し、労働者に適用させた場合に一定額を支給する障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)が創設され、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
≪参考資料≫
・厚労省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000162833.html
・リーフレット (厚労省)
・障害・治療と仕事の擁立支援制度助成コース(詳細版)
★ 平成28年度 高年齢者雇用安定助成金のご案内について(H28.9)
標記の件につきまして、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より通知がありましたのでお知らせいたします。
※ 詳細はこちら 【PDF107KB】 をご覧下さい。
お問い合わせ先 : 福岡支部高齢・障害者業務課(TEL 092-718-1310)
ホームページ : http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html