おしらせ
住民の皆様へのお知らせを公開しております
★ 医療的なケアが必要な児・者とご家族のための相談窓口・各種レスパイト事業のご案内(R7.4)
★ 令和7年度福岡県不正大麻・けし撲滅運動の実施について(R7.4)
★ 福岡県がん教育推進のための教材(R7.4)
★ 電子処方箋普及啓発資材のご案内(R7.3)
・TVアニメ『薬屋のひとりごと』とタイアップ!(厚労省HP)
・電子処方せん(厚労省HP)
★ 「妊婦のための支援給付」について(R7.3)
注)令和7年3月31日以前に出産された方は、 「きたきゅうベビー応援事業
(出産・子育て応援交付金)」での支給となります。
★ 「学校薬剤師・地区薬剤師会を活用したOTC濫用防止対策事業における啓発関連資材のご案内(R7.3)
・市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材を公開しました(厚労省HP)
・薬のオーバードーズって何だろう~あなたとあなたの大切な人の命を守るために(冊子)
・薬のオーバードーズって何だろう~あなたとあなたの大切な人の命を守るために(動画)
★ 在日外国人向け資料「マイナンバーカードの健康保険証利用について」のご案内(R7.3)
・My Number Card as your Health Insurance Certificate (Information for Foreign Residents)
★ 令和6年度「自殺対策強化月間」における啓発活動等の推進について(R7.3)
・3月は「自殺対策強化月間」です (R7.2.28:厚労省HP)
★ 花粉症予防行動に関する普及啓発について(R7.2)
・花粉症予防行動に関する普及啓発について(R7.1.17)(厚労省HP)
★ 人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発用資材及びイベント動画の公開について
(R7.1)
・令和6年度 「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベント(R6.11.30)
★ 「アクティブガイド‐健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023‐」について(R7.1)
・身体活動・運動の推進(厚労省HP)
・アクティブガイド-健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023-(アクティブガイド2023)
★ 年末年始の海外渡航に関する感染症予防啓発について(R6.12)
厚労省HP:FORTH
★ ふくおか国際医療サポートセンター事業について(R6.12)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 医療安全推進週間の取組について(R6.12)
・令和6年度「医療安全推進週間」について(厚労省)
★ 冬季の省エネルギーの取組について(R6.11)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ セミナー『自分らしく生き抜くヒント~「人生会議」をはじめてみませんか?~』のご案内(R6.11)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の実施について(R6.11)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 結核予防週間について(R6.10)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 熱中症対策のための高齢者への見守り・声かけについて(R6.9)
・熱中症対策のための高齢者への見守り・声かけについて(R6.8.21)
★ HPVワクチンのキャッチアップ接種等に係る周知のための広報資材について(R6.7)
HPVワクチンのキャッチアップ接種の実施期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日までの
3年間とされており、今年度は実施期間の最終年度となっております。
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
YouTube動画 【 日医作成 厚労省作成 】もご覧ください
★ 北九州市若年がん患者在宅療養生活支援事業について(R6.7)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 自殺予防週間における啓発活動等について(R6.9)
・令和6年度の広報の取り組みについて(自殺対策)厚労省HP
★ 夏季の省エネルギーの取組について(R6.7)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 「出産なび」のご案内(R6.7)
※ 【 こちら 】厚労省HPをご覧ください
★ 有毒植物による食中毒防止の徹底について(R6.4)
・有毒植物による食中毒防止の徹底について(R6.3.21)
・有毒植物による食中毒に注意しましょう(厚労省HP)
★ 微小粒子状物質(PM2.5)に係る注意喚起について(R6.4)
★ 花粉症予防行動に関する普及啓発について(R6.3)
★ 産後ケア事業について(R5.12)
★ 令和5年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンのご案内(R5.11)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 日本医師会「外国人患者向け医療ポータルサイト」の開設について(R5.10)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 防災推進国民大会のご案内(R5.9)
≪ こちら ≫ をご覧ください
★ 福岡県防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」のご案内(R5.7)
・チラシ
詳しくは【 こちら 】をご覧ください
★ 福岡県不妊に悩む方への先進医療支援事業について(R5.6)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 福岡県医療的ケア児等支援情報サイトのご案内(R5.3)
詳しくは 【 こちら 】をご覧ください
★ 令和4年度「自殺対策強化月間」について(R5.3)
3月は「自殺対策強化月間」です
★ 診療・検査医療機関受付状況確認システムの運用について(R4.12.22)
福岡県では令和4年12月21日(水曜日)から発熱外来(福岡県診療・検査医療機関)が
検索できるようになりました。
【 こちら 】 より検索いただけます。
★ 年末年始の海外渡航に関する感染症予防啓発について(R5.1)
厚労省HP:海外渡航者向けポスター・リーフレット
厚労省HP:FORTH
★ 12月21日(水)から新型コロナ自宅療養者オンライン診療センターが開設されました。(R4.12)
【 こちら 】をご覧ください
★ 新型コロナウイルス感染症に係る予防接種について(R4.11)
・新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
★ 冬季における転倒災害防止対策の推進について(R4.12)
★ 令和4年度「児童虐待防止推進月間」の実施について(R4.11)
・令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語募集について(厚労省HP)
・児童虐待防止対策(厚労省HP)
★ 福岡県”One Health”国際フォーラム2022+FAVAのご案内(R4.10)
会 期:令和4年11月12日(土)~13日(日)
会 場:ヒルトン福岡シーホーク(同時ライブ配信及び後日見逃し配信)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 認知症啓発月間について(R4.10)
9月21日から10月20日間は「認知症啓発月間」です
★ 県民のための公開講座 2022 新型コロナウイルス最前線 YouTube配信について(R4.5)
【 こちら 】よりご覧いただけます
詳しくは QRコード付きチラシ 【 こちら 】もご覧ください
★ 「旧急性保護法にも続く優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」周知のためのリーフレットについて(R4.5)
※ 詳しくは 厚労省HP 【 こちら 】 をご覧ください
★ 若者向けの性や妊娠などの健康相談支援サイトについて(R4.5)
≪ こちら ≫ をご覧ください。
・スマート健康相談室:https://youth.mhlw.go.jp/
★ 内閣府「地区防災計画フォーラム2022」のアーカイブ動画について(R4.5)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 新型コロナワクチン追加接種(3回目)について(R3.11)
【接種間隔】 2回目接種から8か月後 → 6ヶ月へ変更(R4.2)
【医療従事者(病院・診療所勤務者)への接種】
接 種:12月1日(水曜日)から開始
接種券:11月29日(月曜日)から12月上旬にかけて送付
【市民(高齢者等)への接種】
接 種:1月8日(土曜日)から順次開始
接種券:12月下旬から「2回目接種から8か月到来」に合わせて順次送付
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 孤独・孤立対策ホームページ新設について(R3.12)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 母性健康管理指導事項連絡カードの改正及び母健康管理専用Webサイトについて(R3.12)
詳しくは 【 こちら 】 をご覧ください
★ 第20回健康21世紀福岡大会のご案内(R3.9)
日 時:令和3年10月3日(日) 13:30~16:00
形 式:オンライン ライブ配信
大会チラシ:【 こちら 】 をご覧ください
福岡県HP 【 こちら 】 も併せてご覧ください
★ 自動ドアの事故防止に関する情報提供について(R3.9)
★ 冬季の省エネルギーの取組について(R3.1)
・冬季の省エネルギーの取組について(R2.10.23)
★ 石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用禁止の徹底について(R2.12)
・石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用禁止の徹底について(依頼)(R2.11.27)
★ 医療的ケア児の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業(第2期分)について(R2.12)
・医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業
★ ふくおか健康ポイントアプリ」の新規登録キャンペーンについて(R2.12)
★ 今冬のインフルエンザ総合対策の推進について(R2.12)
≪参考資料≫
・市内のインフルエンザ流行状況 北九州市ホームページ
・インフルエンザ状況について 福岡県ホームページ
★ 12月1日は「世界エイズデー」です(R2.12)
★ 医療的ケア児在宅レスパイト事業 令和2年10月から始まります!(R2.9)
福岡県の補助事業を活用し、在宅の医療的ケア児の看護や介護を行う家族の負担軽減を図るために、
訪問看護ステーションを利用する家族に対して、令和2年10月1日からその費用の一部が助成される
事業が開始しされます。
★ 「体罰等によらない子育てのために」広報啓発ポスター及びリーフレットについて(R2.8)
・体罰等によらない子育てのために ~みんなで育児を支える社会に~
★ 『認知症ケアに係わる人のための認知症ハンドブック」について(R2.4)
こちら 【 PDF:4MB 】よりご覧ください
★ ~みんなで考えよう認知症~ 共生と予防を目指して地域住民家族向け公開講座のご案内(R2.2)
日 時:令和2年2月26日(水) 14:00~16:30
会 場:クリエイト笹栗 大ホール
プログラム:【 こちら 】をご覧ください
お問合せ先:粕屋医師会(TEL:092-652-3100)
★ 特殊詐欺の被害防止のための広報啓発について(R1.12)
・家族の絆でSTOP!オレオレ詐欺 警察庁ホームページ
★ 安全運転相談専用ダイヤルについて(R1.12)
・安全運転相談窓口(旧運転適性相談窓口) 警察庁ホームページ
★ 地域とつなぐ一言日記帳について(R1.12.1)
・一言(ひとこと)日記帳説明書 (患者・家族向け)
・利用手引 (医療関係者向け)
★ 電子たばこの注意喚起について(R1.12.1)
★ 小児救急医療体制について(R1.11)
★ 令和元年度「児童虐待防止推進月間」の実施について(R1.11)
★ 令和元年度結核予防週間について(R1.10)
≪参考資料≫
・結核の常識 2019(パンフレット)
・結核予防会ホームページ:http://www.jatahq.org/headquarters/index5.html
★ ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイトのご案内(R1.6)
≪ こちら ≫ をご覧下さい
★ 海外で健康に過ごすために(H31.4)
≪参考資料≫
・海外へ渡航される皆さまへ! 厚労省ホームページ
★ 平成30年度「児童虐待防止推薦月間」の実施について(H30.12)
≪参考資料≫
・平成30年度「児童虐待防止推進月間」について (厚労省) H30.10.31
★ 医療に関する外国語対応コールセンターのご案内(H30.12)
・福岡アジア医療サポートセンター : https://asian-msc.jp/service/
・福岡県ホームページ : http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/ajisapo-17gengo-press.html
★ 「ふくおか健康づくり県民運動ロゴマーク」の募集について(H30.9)
≪参考資料≫
・募集要項
★ 「肝炎医療ナビゲーションシステム」の運用開始について(H30.7)
≪参考資料≫
★ 平成30年度食生活改善普及運動の実施について(H30.7)
≪参考資料≫
・平成30年度食生活改善普及運動実施要綱 (厚労省) H30.6.22
★ 福岡県における麻しんの感染拡大の終息及びこれに伴う感染症危機管理対策本部の廃止について
(H30.7)
6月4日を最後に本県において麻しんの新たな患者が発生しておらず、6月6日の最終接触者の発生後、4週間が経過したことから、国立感染症研究所の「麻疹発生時対応ガイドライン」に基づき、7月4日24時をもって、本県における今回の麻しんの感染拡大が終息した旨、上部医師会を通じ通知がありましたのでお知らせいたします。
また、これに伴い、感染症危機管理対策本部が7月4日限りで廃止されておりますこと申し添えいたします。
★ 福岡県における 麻しん患者の発生 について(注意喚起)(H30.5)
5月2日から14日までに、筑紫保健福祉環境事務所管内にて麻しん患者が確認され、福岡県内で9名(平成30年5月15日現在 平成30年の累計)の麻しん患者が確認されております。
1.症状(こちらをご覧下さい)から麻しんが疑われる場合、事前に医療機関へ電話連絡の上、速やかに受診してください。
2.受診の際には、感染を拡大させないように公共交通機関等の利用は控えてください。
≪参考資料≫
・麻しん(はしか)を予防しましょう!(リーフレット)
・麻しん(はしか)に関する注意情報 (福岡県ホームページ)
・麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起について(協力依頼) (厚労省) H30.4.11
・麻しん(はしか)患者の発生について(沖縄県ホームページ)
・麻しんとは (厚労省ホームページ)
★ 看護学生実習の国民向けPRポスター及び社会人経験者等への看護師要請所PRポスターのホームページ掲載の周知について(H304)
≪参考資料≫
・看護師養成所における大卒社会人経験者等の養成について 厚労省ホームページ
★ A型肝炎ウイルスによる食中毒の予防について(H30.3)
≪参考資料≫
・福岡県ホームページ: http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shokuchu-doku-yobou-havirus.html
★ 「在宅ホスピスフェスタ 2018」開催について(H30.2)
日 時:平成30年3月11日(日) 13:00~16:30
会 場:石橋文化会館
詳しくは こちら 【PDF334KB】 または 福岡県ホームページ をご覧下さい
★ 市民健康セミナーの開催について(H30.2)
日 時:平成30年3月24日(土) 14:00~15:30
会 場:総合保健福祉センター 2階 講堂
演 題:「乳がんの気になる最近の話題 ~検診から遺伝性乳がんまで~」
講 師:島田乳腺クリニック 院長 島田 和生先生
★ 北九州市戸畑区医師会認知症市民公開講座の開催について(ご案内)(H30.2)
日 時:平成30年 3月 2日(金) 19:00~
会 場:ウェルとばた 中ホール
講 師:漫画家・シンガーゾングライター 岡野雄一 氏
テーマ:認知症介護のゆるい極意
※詳しくは プログラム【PDF659KB】をご覧下さい
入場無料 定員:300名
申込方法:2月20日(火)までに 申込書 にご記入の上 戸畑区医師会(FAX:871-1611)あて、
直接お申込願います。
★ 今冬のインフルエンザ総合対策の推進について(H30.1)
≪参考資料≫
・平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策について 厚労省
・市内のインフルエンザ流行状況 北九州市ホームページ
・インフルエンザ予防啓発キャンペーン 北九州市ホームページ
★ 若年性認知症Fes2018開催について(H29.11)
日 時:平成30年2月3日(土) 13:30~16:00
会 場:男女共同参画センタームーブ ホール(定員:500名)
プログラム・申込方法: こちら【PDF790KB】をご参照下さい
申込締切:12月20日(水)
お問合せ先:北九州市認知症支援・介護予防センター TEL:093-522-8765
★ 国税庁の確定申告における医療費控除の提出資料変更について(H29.10)
≪参考資料≫
・「医療費控除は領収書が提出不要となりました」 (国税庁) H29.10.10
★ 平成30年4月から国保制度のしくみが変ります (H29.10)
現在の国民健康保険は、市町村ごとに運営されていますが、平成30年4月からは、県も市町村とともに
国保運営を担うこととなります。
≪参考資料≫
・福岡県庁ホームページ:http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kokuho-kaikaku-osirase.html
・リーフレット・ポスター 【PDF5300KB】
★ 平成29年度結核予防週間について(H29.10)
≪参考資料≫
・結核予防会ホームページ:http://www.jatahq.org/headquarters/index5.html
★ 平成29年度 こころの健康づくり大会開催について(H29.9)
日 時:平成29年11月 2日(木) 13:00~16:00
会 場:みなきスクエア みなきホール
※ くわしくは こちら【PDF1214KB】をご覧下さい
★ 第16回健康21世紀福岡県大会の開催について(H29.9)
日 時:平成29年10月22日(日) 10:00~17:00
会 場:明治屋産業びっくり市
※ くわしくは こちら【PDF836KB】をご覧下さい
★ 認知症・介護予防フェスタの開催について(H29.9)
日 時:平成29年10月8日(日) 11:00~17:00
会 場:北九州市ウエルとばた
※ くわしくは こちら【PDF848KB】をご覧下さい
★ ヒアリに関する対応及び啓発ポスターについて(H29.9)
≪参考資料≫
・ヒアリに関する啓発ポスターについて:http://www.env.go.jp/press/104453.html (環境省)
・ヒアリについて(環境省作成資料)
・ヒアリの簡易的な見分け方(暫定版)(環境省作成資料)
★「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン」、「産前・産後サポート事業ガイドライン」及び「産後ケア事業ガイドライン」(H29.9)
≪参考資料≫
・厚労省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172988.html
・産前・産後サポート滋養ガイドライン 及び 産後ケア事業ガイドライン
★ 「家族の健康を住まいから始めよう!」パンフレット等について(H29.8)
断熱性の高い住まいは、長い目で見ると家族全員の健康につながり、医療・介護費の削減になります。夏は冷房が効きやすく、冬は住まい自体が暖かいため、暖冷房にかかる費用の節約効果も抜群。長い目で見ると、高断熱の住まいは、家計にやさしく地球にやさしい住まいなのです。詳しくは【 パンフレット 】をご覧ください。
詳しくは こちら:http://www.kokumin-kaigi.jp/thinkhealth/thth/index.html をご覧下さい。
★ ヒアリに刺された場合の医療的留意事項について(H29.7)
今般、日本国内において特定外来生物に指定されているヒアリが発見されました。ヒアリに刺された時の対処方法を含め、ヒアリの特徴、生態、駆除方法等の参考として、環境省より「ストップ・ザ・ヒアリ」が発行されておりますのでご覧ください。
ストップ・ザ・ヒアリはこちら:https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf