おしらせ

国民生活センター「医師からの事故情報受付窓口」について

★ 海外事業者の鉄サプリメントの長期使用による鉄過剰症の発症について(R7.1)

   ・海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症(R6.12.25)

 

★ 紅麹を含む健康食品の取扱いについて(R6.9)

   ・機能性表示食品等に係る健康被害の情報提供の義務化について(厚労省HP)(R6.9)

   ・小林製薬の紅麹を含む健康食品に関する Q&A(R6.4.9)

   ・小林製薬株式会社が製造した紅麹を含む食品等にかかる健康相談について (R6.3.29)

   ・疑義解釈資料の送付について(その65)(R6.3.29)

   ・紅麹を含む健康食品の取扱いについて (R6.3.26)

   ・紅麹を含む健康食品の取扱いについて(R6.3.22)

 

 

★ 日本医師会「健康食品安全情報システム」事業について(R1.7)

   日本医師会ホームページ(メンバーズルーム)にて事例一覧が掲載されております。

      【 こちら 】 を ご覧下さい

 

★ プエラリア・ミリフィカを原材料に含む「健康食品」の取扱いについて(H29.10)

  ≪参考資料≫

    ・プエラリア・ミリフィカを含む健康食品に関するQ&A (厚労省)

    ・プエラリア・ミリフィカを原材料に含む「健康食品」の取扱いについて (国民生活センター)

    ・プエラリア・ミリフィカを原材料に含む「健康食品」を製造・販売する食品等事業者の監視指導について

厚労省) H30.2.9

 

★ 健康食品の摂取のよる薬物性肝障害の注意喚起について(H29.7)

   ≪参考資料≫

      ・健康食品於摂取により薬物性肝障害を発症することがあります (国民生活センター) 

      ・「健康食品」・サプリメントについて (日本医師会)

      ・「医師からの事故情報受付窓串」概要図 (国民生活センター)

 

 

★ 国民生活センター「医師からの事故情報受付窓口」について(H29.7、R6.11)

 平成26年より国民生活センターでは「医師からの事故情報受付窓口」が開設、運営されております。

当窓口は食品等の摂取や製品・施設・サービスの利用等によって身体に生じた被害等について、医師が事故に遭った患者を診察した結果も踏まえた情報を早期に把握することを目的としております。

 更に、日本医師会でも健康食品から生じる健康被害について「健康食品安全情報システム」事業を立上げ、全国の会員に情報提供をお願いするとともに、健康食品に関する国民向け・医師向けポスター等の製作・配布が行われておりますのでご参照下さいますようお願い致します。

  ≪参考資料≫

      ・医師からの事故情報受付窓口 (国民生活センター) 

      ・「健康食品」・サプリメントについて(日本医師会)

      ・健康食品安全情報システム事業 (日本医師会)

                        ※会員専用ページのためIDとPWが必要です

      ・「医師からの事故情報受付窓串」概要図 (国民生活センター)